肝機能検査

肝機能検査は肝障害の診断(スクリーニングを含む)、重症度判定、経過観察を行う上で重要な検査である。肝臓病の病態を把握するためにはいくつかの検査項目を組み合わせて評価することが重要である。肝機能検査の主要項目は表4のように5つに大別できる。すなわち(1)肝実質細胞の変性・壊死:変性・壊死に陥った肝細胞から漏れ出てくる酵素、(2)機能障害:肝における蛋白合成機能を反映する検査、(3)間葉系反応:肝臓における炎症反応の程度や肝線維化の程度を表す検査、(4)胆汁うっ滞:胆汁の流れが障害されると、胆汁中に流れているビリルビンや胆道系酵素が逆流して血中に増加する、(5)腫瘍マーカー:肝癌細胞から過剰に産生される蛋白(AFPPIVKA-U,AFPL3)を組み合わせて診断する。

  

@AST(GOT)ALT(GPT);国際的にはASTALTと表現しないと通じない。

肝臓が障害されると肝細胞から漏れ出てくることから肝の逸脱酵素の一つにあげられ、数多い肝機能検査の中でも最も繁用されている検査である。急性肝炎、肥満に伴う脂肪肝、慢性肝炎では特にGPTのほうの上昇が著しく、GOT/GPT比が1以下である。これに対してアルコール性肝障害、肝硬変、肝癌などでは、この比が1以上となる。またGPTは肝臓、GOTは肝臓以外に心筋、骨格筋、腎臓などに存在するので、GOTだけが異常に高いときは心筋梗塞や筋肉疾患などを疑う。

ALDH(乳酸脱水素酵素)

LDHは糖質をエネルギーに変えるときに働く酵素で、全身のほとんど全ての細胞に存在するが、特に肝臓、腎臓、心筋、骨格筋、赤血球あるいは癌細胞などに多く含まれている。このため、急性肝炎や肝癌特に転移性肝癌のときに血液中に著しく増加するのに対して、慢性肝炎や肝硬変ではあまり異常値を示さない。一方、心筋梗塞、腎不全、血液疾患、肺癌、大腸癌など他の多くの疾患でも高値になるので、LDHの数値だけで肝臓病の診断は出来ない。臓器別に化学的性質の異なるLDHLDHアイソザイムといい、高値を示したLDHがどの臓器に由来するかを知るのに役立つ。

B血清ビリルビン

眼球結膜や皮膚の黄疸を認める場合、血清ビリルビンは2mg/dl以上を示すが、黄疸の発生にはいくつかの原因がある。健康な人の骨髄でつくられる赤血球は、平均120日で任務を終えて脾臓で破壊される。この際、赤血球の血色素と呼ばれるものからビリルビンは生成される。このビリルビンは非抱合型ビリルビンといって水に溶けにくく、血漿の蛋白であるアルブミンと結合して、一応水に溶ける形となって血液により肝臓へ運ばれる。ビリルビンはアルブミンから離れて肝細胞に入り、さらに小胞体(microsome)と呼ばれる細胞内小器官に達して、ここでグルクロン酸抱合されて、水によく溶ける抱合型ビリルビンになる。肝細胞の中を毛細胆管へと運ばれ、肝内胆管から総胆管を経て十二指腸へ排泄される。そこで黄疸があるとき、抱合型と非抱合型ビリルビンを分けて測定することで、どこの障害が黄疸の原因かを知る参考となる。 肝臓病の増悪期や胆嚢炎などの胆道系の病気や体質性黄疸であるDubin-Johnson症候群では、抱合型ビリルビンが血液中に異常に増加する。一方、赤血球が壊れやすい溶血性黄疸やある種の体質性黄疸(Gilbert 症候群、Crigler-Najjar症候群)などでは非抱合型ビリルビンが増加する。


-GTP(ガンマ・グルタミールトランスペプチダーゼ)

γ-GTPは肝細胞膜と肝内の胆管系に分布し、閉塞性黄疸のような胆汁の排泄障害で血液中に増加する。GOTGPTと異なり、肝細胞障害ではアルコール性肝障害と胆汁うっ滞症を除けば軽度から中程度上昇にとどまる。特徴的なのはアルコール摂取と相関があることで、アルコール性肝障害の最も鋭敏な検査で、禁酒により約2週間で前値の半分になることで他の肝臓病との鑑別が可能である。

DALP(アルカリフォスファターゼ)

ALPは腸粘膜、骨、肝臓、胎盤などでつくられる酵素で、肝臓では主に肝細胞膜の毛細胆管側に存在し、胆汁中に排泄されている。胆汁の流れが障害されると、胆汁中のALPは肝細胞内を逆流して血液中に増加してくる。同時に、肝細胞内でのALPの生成も盛んになるため、ますます高値をとるようになる。このようにALPは、胆汁うっ滞症やアルコール性肝障害で著明に上昇するのに比べ、慢性肝炎、肝硬変などの肝細胞障害では軽度の上昇にとどまる点ではγ-GTPとよく似た変動を示す。肝臓、胆道の病気以外では骨の病気、あるいは成長期にある小児で増加する。さらに妊娠後期でも上昇する。これらを区別するにはLDHの場合と同様に、ALPアイソザイムを行うことで障害部位の区別が可能となる。

ECh-E(コリンエステラーゼ)
Ch-Eは肝臓で合成され、血液中に放出される酵素で、肝炎や肝硬変など肝臓の蛋白をつくる能力が低下してくると、それに伴って低値を示すようになる。特に肝硬変や低栄養状態では低値をとるが、肥満に伴う脂肪肝では逆にしばしば高くなる。血清アルブミン値や血液凝固検査とほぼ比例して変動し、これらを同時に測定することにより、肝臓病の重症度をある程度正確に知ることができるので、慢性の肝臓病の経過観察に重要な検査である。

F血清アルブミン

血清アルブミンは肝細胞によって作られ、慢性肝炎、肝硬変では減少する。低アルブミン血症は、腹水や浮腫を呈する原因となり、肝硬変患者では血清アルブミン値を低下させないように、栄養指導や特殊アミノ酸製剤を投与する。

G血液凝固能検査(HPTPTTT)

外傷時の止血には血小板のほかに、血漿中に含まれる血液凝固因子と呼ばれるタンパク質が重要な働きをする。血液凝固因子は現在までに13種類あり、大部分は肝細胞で合成されるため、血液凝固能検査はアルブミンやCh-Eとともに、肝機能が低下すると減少する。HPT(ヘパプラスチンテスト)、PT(プロトロンビン時間)、TT(トロンボテスト)はいずれも血液凝固能を知る検査で、劇症肝炎や肝硬変などの重症の肝障害で著しく低下するので、肝障害の重症度の判定や経過観察に有用である。

HT-Chol(血清総コレステロール)

血清総コレステロールは動脈硬化などの危険因子として有名であるが、肝臓病の重症度の判定や黄疸の鑑別にも有用である。血清コレステロールは、食べ物に含まれるものがそのまま血液中に入るのではなく、実際にはその約90%は肝臓で合成されるため、肝機能が低下すると血清総コレステロールは低下する。またコレステロールは胆汁中に排泄されるので、胆汁うっ滞時には血清総コレステロールは逆に上昇する。

  

J膠質反応(TTTZTT

TTT(チモール混濁試験)やZTT(硫酸亜鉛混濁試験)は、アルブミン減少、あるいはγ-グロブリンが増加すると高値を示す。特に肝硬変では両者がともに  著しく上昇する。GOTGPTが正常でもこれらが高値を示す場合には、慢性の肝臓病を疑ってさらに検査をすすめることが重要である。

JICG(インドシアニングリーン)試験

ICGと呼ばれる緑色の色素を静脈に注射し、正確に15分後に採血し、注射した色素が血液中にどのくらい残っているかをパーセントで表現する肝機能検査である。黄疸があるときには本検査は不正確となるため、黄疸のない慢性肝疾患の重症度を知る有用な検査である。肝機能が正常の場合は、ICG値は10%以下であるが、肝硬変などで肝臓への血流量が減少したり、肝細胞の解毒機能が低下する場合にはICGが高値を示す。

K血清肝線維化マーカー

肝線維化を診断するには、肝生検が最も正確であるが、入院を必要とする検査であり、すべての肝臓病の患者に行うことはできない。IV型コラーゲンやヒアルロン酸は、肝線維化にともなって血中で増加し、肝線維化の程度を推測することが可能であり、インターフェロン治療を行う前の組織学的進展度の把握に有用である。

LAFP(α-フェトプロテイン)とPIVKA-U

肝癌のときに血液中に増加してくる蛋白で、肝癌の腫瘍マーカーと呼ばれている。PIVKA-Uは特異性が高く、陽性を示した場合肝癌の合併を強く疑う。一方AFPは感度は高いが、急性肝炎や肝硬変でも増加することがあり、特異性の点ではPIVKA-Uに劣る。両者を組み合わせて診断や治療後の経過観察に用いられている。さらに生物学的悪性度を反映するAFP-L3 分画も臨床応用されている。

  



戻る